5月総会報告
5月21日には東京女子大学埼玉支部総会が開かれ、予算・決算、今年の活動予定他すべて承認されました。(出席者 64名)
*義援金感謝 今回の東日本大震災で被災された方々はじめ関係者の皆様に心からのお見舞いを申し上げます。総会席上東京女子大学在学生で被災された方々への奨学義援金をお願いいたしましたところ76000円という多額のご芳志が寄せられたことを感謝申し上げます。早速東京女子大学へ全額送金させていただきました。
*『ふみ子の海』韓国上映成功 元埼玉支部長小澤秀子さんが私財を投じ大変な時間と努力により韓国語の字幕を『ふみ子の海』に付け5月17日にソウルの姉妹校誠信女子大学で上映されました。近藤監督ご夫妻も自費参加され華を添えて下さいました。
ちなみに『ふみ子』は長じて東京女子大を卒業し日本の盲人女子のために生涯活躍されたそうです。
プチさいたまでは6月3日に韓国上映報告会がありました。笑顔いっぱいの楽しい会でした。韓国大学生の貪欲な学習意欲にも感心したそうです。詳しくはイベント報告をご覧ください。 YS記
*義援金感謝 今回の東日本大震災で被災された方々はじめ関係者の皆様に心からのお見舞いを申し上げます。総会席上東京女子大学在学生で被災された方々への奨学義援金をお願いいたしましたところ76000円という多額のご芳志が寄せられたことを感謝申し上げます。早速東京女子大学へ全額送金させていただきました。
*『ふみ子の海』韓国上映成功 元埼玉支部長小澤秀子さんが私財を投じ大変な時間と努力により韓国語の字幕を『ふみ子の海』に付け5月17日にソウルの姉妹校誠信女子大学で上映されました。近藤監督ご夫妻も自費参加され華を添えて下さいました。
ちなみに『ふみ子』は長じて東京女子大を卒業し日本の盲人女子のために生涯活躍されたそうです。
プチさいたまでは6月3日に韓国上映報告会がありました。笑顔いっぱいの楽しい会でした。韓国大学生の貪欲な学習意欲にも感心したそうです。詳しくはイベント報告をご覧ください。 YS記
第6回役員会
ことしの暑さはお彼岸過ぎまで続く勢いでしたが、さすがに10月に入ると、ぐんと気温が下がりましたね。皆様お風邪を召さぬようお気をつけください。
10月1日(水)に行われました第6回役員会の概要を、下記の様にご報告させていただきます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
1. 「運営委員会」のまとめ
9月10日開催の運営委員会は出席者35名で、まず「支部便り」12-1号の発送作業を行いました。745通でした。発送作業が手順よく順調に出来たため、その後の意見交換に充分時間をとることが出来たとの報告でした、この発送に伴う会計報告もありました。
2. 「埼玉探訪」について
10月29日に催行される探訪については、今回の役員会で最も時間をかけた議題です。
参加の申し込み状況、当日のスケジュールの確認、役員の役割分担、集合場所ごとの参加者の内訳と交通の時刻表、その他細かい打ち合わせを行いました。
3.来年の総会について
開催日は2009年5月16日(土)を第1候補日とします。会場は、第1から第3候補まであり、11月4日に予約申込みをし、抽選になります。その予約申込み担当者を決めました。
また、講演会の講師候補も決めました。こちらも日程、会場が決まり次第交渉を始めます。
4.広報について
「支部便り」12-1号の発送が終わったばかりですが、もう次の準備です。12-2号の原稿締め切りは11月14日、編集会議は11月19日を第1候補日としました。
5.中内潔先生オルガンコンサートについて
2010年2月26日に同窓会支部会関東ブロックで開催する標記コンサートについて、9月24日に第1回の打ち合わせ会を横浜で行いました。役員会から2名参加し、その報告が行われました。
6.次の各部会・サークルの報告が行われました。
1)各ミニ支部会
2)交流奉仕部 今年もステキなクリスマスカードが出来上がりました。
3)文化的サークル
SSパソコンワールド
手芸の会・折り紙の会
お茶の会―村瀬治兵衛さんの工房を訪ねる企画
8.その他
<今後の予定
埼玉探訪 10月29日(水) 深谷
第七回 役員会 11月5日(水) 川越
第三回 SSミニ講座 11月10日(月) 志木
クリスマスチャリティーコンサート 11月15日(土) 浦和 スタジオプラネット
第八回 役員会 12月3日(水) 川越
第三回 運営委員会 12月10日(水) 浦和 常盤公民館 講座室

10月2日(木)、女子大を訪れる機会があり、体育館の方に回ってみました。体育館横の工事の進捗状況です。
10月1日(水)に行われました第6回役員会の概要を、下記の様にご報告させていただきます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
1. 「運営委員会」のまとめ
9月10日開催の運営委員会は出席者35名で、まず「支部便り」12-1号の発送作業を行いました。745通でした。発送作業が手順よく順調に出来たため、その後の意見交換に充分時間をとることが出来たとの報告でした、この発送に伴う会計報告もありました。
2. 「埼玉探訪」について
10月29日に催行される探訪については、今回の役員会で最も時間をかけた議題です。
参加の申し込み状況、当日のスケジュールの確認、役員の役割分担、集合場所ごとの参加者の内訳と交通の時刻表、その他細かい打ち合わせを行いました。
3.来年の総会について
開催日は2009年5月16日(土)を第1候補日とします。会場は、第1から第3候補まであり、11月4日に予約申込みをし、抽選になります。その予約申込み担当者を決めました。
また、講演会の講師候補も決めました。こちらも日程、会場が決まり次第交渉を始めます。
4.広報について
「支部便り」12-1号の発送が終わったばかりですが、もう次の準備です。12-2号の原稿締め切りは11月14日、編集会議は11月19日を第1候補日としました。
5.中内潔先生オルガンコンサートについて
2010年2月26日に同窓会支部会関東ブロックで開催する標記コンサートについて、9月24日に第1回の打ち合わせ会を横浜で行いました。役員会から2名参加し、その報告が行われました。
6.次の各部会・サークルの報告が行われました。
1)各ミニ支部会
2)交流奉仕部 今年もステキなクリスマスカードが出来上がりました。
3)文化的サークル
SSパソコンワールド
手芸の会・折り紙の会
お茶の会―村瀬治兵衛さんの工房を訪ねる企画
8.その他
<今後の予定
埼玉探訪 10月29日(水) 深谷
第七回 役員会 11月5日(水) 川越
第三回 SSミニ講座 11月10日(月) 志木
クリスマスチャリティーコンサート 11月15日(土) 浦和 スタジオプラネット
第八回 役員会 12月3日(水) 川越
第三回 運営委員会 12月10日(水) 浦和 常盤公民館 講座室

10月2日(木)、女子大を訪れる機会があり、体育館の方に回ってみました。体育館横の工事の進捗状況です。
横浜みなとみらいホールにて

2018年は女子大建学100周年の年ですが、これに向けて横浜支部が中心となって関東ブロックの支部の協力のもと、2010年2月26日(金)に中内潔先生のパイプオルガンコンサートが横浜みなとみらい大ホールにて開催されることになりました。
それに先立ち、下見も兼ねて9月24日、支部長といっしょに横浜みなとみらいホールにパイプオルガンコンサートを聞きに行って来ました。これは月に一回開催されているオルガン・1ドルコンサートで今回のテーマは「パイプオルガン、ルーシーと行くアメリカ横断の旅」。演奏者は若手オルガニストの山口綾規さん。
曲目は「星条旗よ永遠なれ」、「ニューヨーク・ニューヨーク」、「スワニー河」など皆様おなじみのThis is the America ! といった曲ばかりでした。
特に「ラプソディーインブルー」でお馴染みのガーシュインのアレンジによる「スワニー河」はとってもモダンで皆思わずスイングしてしまいます。
すばらしい音色、演奏には本当に感激です。
その後はいよいよ中内先生のコンサートに向けての第一回目の打ち合わせをしました。同窓会本部理事Kさんの「建学100周年に向けて同窓生が一丸となって大学をサポートしましょう!」のかけ声のもと、プロジェクトの代表、書記、会計などのスタッフを決めました。
次回の打ち合わせ会は11月11日東京で・・・参加ご希望の方は役員までご連絡ください。(A)
第5回役員会
9月に入り、近くの小学校の朝礼の声が、拡声器を通して聞こえるようになりました。もう運動会の練習も始まったようです。3日に行われた支部の役員会も、8月は休会でしたので、久しぶりに全員の顔が揃って新学期気分でした。
ことのほか長い夏でしたね。まだ夕方の雷雨が続いていますが、それでもあちこちに秋の気配を感じるようになりました。秋は、「埼玉探訪」「チャリティコンサート」「ミニ講座」と行事が続きます。来週10日に発送します「支部だより」に、詳細が出ていますのでご覧ください。
皆様と賑やかにお話できる集いを楽しみにしています。

ことしの「埼玉探訪」で訪れる深谷駅
2008年度・第五回役員会(9月3日)の議事概要を下にご報告いたします。
1.広報について
「支部だより」12-1号の印刷部数と印刷費の報告があり、10日の発送にむけての諸準備の打ち合わせを行いました。
2.埼玉探訪について
これまでの準備、スケジュール内容、募集・申し込み方法について、さらに、今後の細かい詰めの必要性について報告がありました。
3.SSミニ講座について
第2回(8/10)の反省、会計報告、次回(11/10)の内容についての報告がありました。
4.第2回運営委員会(9/10)に関して
当日のスケジュール、発送物の種分け、テーブル分け、役員担当決め、等の細かい打ち合わせを行いました。
5.同窓会関東ブロック共催「中内潔先生オルガンコンサート」について
開催は2020年2月26日(金)19時~に決定したと、横浜支部から連絡があったことが報告されました。開催日が次期役員会の期間になるので具体的対応は確定できませんが、支部としては協力することが了承されました。
9月24日(水)に行われる最初の打ち合わせ会に、役員会から2名出席することになりました。
5.各部報告
下記のミニ支部会、部会、サークルの報告がありました。詳細は「支部だより」をご覧ください。
1)各ミニ支部会・コスモスの会
2)交流奉仕部
3)文化的サークル
SSパソコンワールド
手芸の会・折り紙の会
お茶の会
お菓子教室
6.その他
次回の役員会では、来年の総会のことも主な議題になります。講演者の候補をそれまでに絞ることになりました。

「探訪」で訪れる渋沢栄一生家=下見のときの写真です
*今後の予定
9月10日(水) 午後1時~ 第二回 運営委員会 常盤公民館 講座室
10月 1日(水) 午後1時~ 第六回 役員会 川越市生活情報センター
10月29日(水)埼玉探訪 深谷
11月 5日(水) 午後1時~ 第七回 役員会 川越市生活情報センター
12月 3日(水) 午後1時~ 第八回 役員会 川越市生活情報センター
ことのほか長い夏でしたね。まだ夕方の雷雨が続いていますが、それでもあちこちに秋の気配を感じるようになりました。秋は、「埼玉探訪」「チャリティコンサート」「ミニ講座」と行事が続きます。来週10日に発送します「支部だより」に、詳細が出ていますのでご覧ください。
皆様と賑やかにお話できる集いを楽しみにしています。

ことしの「埼玉探訪」で訪れる深谷駅
2008年度・第五回役員会(9月3日)の議事概要を下にご報告いたします。
1.広報について
「支部だより」12-1号の印刷部数と印刷費の報告があり、10日の発送にむけての諸準備の打ち合わせを行いました。
2.埼玉探訪について
これまでの準備、スケジュール内容、募集・申し込み方法について、さらに、今後の細かい詰めの必要性について報告がありました。
3.SSミニ講座について
第2回(8/10)の反省、会計報告、次回(11/10)の内容についての報告がありました。
4.第2回運営委員会(9/10)に関して
当日のスケジュール、発送物の種分け、テーブル分け、役員担当決め、等の細かい打ち合わせを行いました。
5.同窓会関東ブロック共催「中内潔先生オルガンコンサート」について
開催は2020年2月26日(金)19時~に決定したと、横浜支部から連絡があったことが報告されました。開催日が次期役員会の期間になるので具体的対応は確定できませんが、支部としては協力することが了承されました。
9月24日(水)に行われる最初の打ち合わせ会に、役員会から2名出席することになりました。
5.各部報告
下記のミニ支部会、部会、サークルの報告がありました。詳細は「支部だより」をご覧ください。
1)各ミニ支部会・コスモスの会
2)交流奉仕部
3)文化的サークル
SSパソコンワールド
手芸の会・折り紙の会
お茶の会
お菓子教室
6.その他
次回の役員会では、来年の総会のことも主な議題になります。講演者の候補をそれまでに絞ることになりました。

「探訪」で訪れる渋沢栄一生家=下見のときの写真です
*今後の予定
9月10日(水) 午後1時~ 第二回 運営委員会 常盤公民館 講座室
10月 1日(水) 午後1時~ 第六回 役員会 川越市生活情報センター
10月29日(水)埼玉探訪 深谷
11月 5日(水) 午後1時~ 第七回 役員会 川越市生活情報センター
12月 3日(水) 午後1時~ 第八回 役員会 川越市生活情報センター
スタッフ活動日誌
9月の活動
9月 3日(水) 第5回役員会(川越)
9月10日(水) 第2回運営委員会(浦和)
9月24日(水) SSパソコンワールド(新都心)
中内先生オルガンコンサート第1回打合せ(横浜)
9月 3日(水) 第5回役員会(川越)
9月10日(水) 第2回運営委員会(浦和)
9月24日(水) SSパソコンワールド(新都心)
中内先生オルガンコンサート第1回打合せ(横浜)
スタッフ活動日誌
8月の活動
8月10日(日) 第2回ミニ講座(浦和)
8月20日(水) 「支部便り」編集会議(川越)
8月10日(日) 第2回ミニ講座(浦和)
8月20日(水) 「支部便り」編集会議(川越)
ホームページ運用についての覚書
支部のホームページは、2002年の発足以来6年目を迎えました。皆様のご協力のお陰で内容は年々充実してきており、また、アクセスして下さる方も多く、大変ありがたいことです。
ここで、ホームページ運用の責任の所在と運用のルールを明文化し、皆様と共通認識をもっておくことが必要な時期にきていると思われます。
ホームページ担当役員と専門員が関係の方々のご意見を参考に原案をつくり、7月3日の役員会で承認されました。
内容を下に掲載いたしますので、ご協力よろしくお願いいたします。
イベントの参加申し込みの際の個人情報をどのように書き込んで頂くか等、個々のケースについては、どうぞご遠慮なく吉田さんにご相談ください。
ホームページ運用についての覚書
2008.7.3.
東京女子大学同窓会埼玉支部
0.総記
1) 東京女子大学同窓会埼玉支部のホームページは、支部活動の広報と、会員相互の情報交換及び親睦を目的として設置・運用される。
2) システム管理および運用は、支部の「ホームページ専門部会」が担当する。なお、
この専門部会は、支部役員会広報部のホームページ担当者及び専門員によって構成される。
Ⅰ システム
このホームページは、各ブランチ(下の一覧表参照)によって構成される。各ブランチは、それぞれの担当者が責任をもち、全体の構築、トップページの構成、およびセキュリティについては専門部会が責任を負う。なお、経常的な稼働及びセキュリティの管理は、専門員が担当する。
1.ブランチの構成と管理担当者は以下のとおりである。
ブランチ 担当者
SSイベント情報 各担当者・有志
SSイベント報告
SS介護の輪
SSパソコンワールド
SSミニ講座
ラフラフレポート
支部の風(役員)
フォトハイウェイ(写真館)
ブログの広場のブログ 会員個人
支部の予定表(トップページ) 役員(新井)
上記以外のHP全般 専門員(吉田)
2.新しくブランチの設置を希望する場合は、専門員に申請する。なお、そのブランチが支部の公的な広報に関係するもの、あるいは、ホームページ全体の構成に関係する場合は、専門部会の了解を必要とする。
3.セキュリティ保全
1) オープン部分とクローズ部分
「写真館」(イベント風景等の写真)はクローズ部分とし、閲覧はパスワードを必要とする。他の部分は一般公開を原則とする。
2) パスワードの管理
各ブランチの書き込みに必要なIDとパスワードは各担当者が管理し、IDとパスワード全体の管理は専門員が行う。
II. 運用
1.個人情報への配慮
1)一般記事・ブログ
個人情報については、個人に迷惑の及ばないように配慮する。
個人を特定できる氏名及び卒年等は、必要に応じて、イニシアルやハンドルネーム等で置き換える方法もある。
写真についても、アップを避ける等、同様の配慮を行う。
2)イベント情報・イベント報告・SS介護の輪
講師の氏名・肩書についての記述ならびに写真の掲載は、事前に本人の了解を得る。特に、外部から講師を招聘する場合は、依頼の時点で上記確認を行う。
また施設・機関の見学記事についても、同様な配慮を行う。
3) コメントおよび参加申し込みの記入
個人情報に配慮する。技術的に保護できる部分は専門員が担当する。
2.著作権への配慮
記事内容・写真・イラストの引用、および外部ホームページへのリンクに関しては、必要に応じて相手の許諾を得る等、良識あるマナーを守る。
3.その他
1) 埼玉支部の会員は、ホームページが不特定多数の方に公開されていることに留意し、ホームページの質の向上に互いに協力する。
2) ホームページ専門部会の構成員のうち、専門員については、吉田氏に委任する。
ここで、ホームページ運用の責任の所在と運用のルールを明文化し、皆様と共通認識をもっておくことが必要な時期にきていると思われます。
ホームページ担当役員と専門員が関係の方々のご意見を参考に原案をつくり、7月3日の役員会で承認されました。
内容を下に掲載いたしますので、ご協力よろしくお願いいたします。
イベントの参加申し込みの際の個人情報をどのように書き込んで頂くか等、個々のケースについては、どうぞご遠慮なく吉田さんにご相談ください。
ホームページ運用についての覚書
2008.7.3.
東京女子大学同窓会埼玉支部
0.総記
1) 東京女子大学同窓会埼玉支部のホームページは、支部活動の広報と、会員相互の情報交換及び親睦を目的として設置・運用される。
2) システム管理および運用は、支部の「ホームページ専門部会」が担当する。なお、
この専門部会は、支部役員会広報部のホームページ担当者及び専門員によって構成される。
Ⅰ システム
このホームページは、各ブランチ(下の一覧表参照)によって構成される。各ブランチは、それぞれの担当者が責任をもち、全体の構築、トップページの構成、およびセキュリティについては専門部会が責任を負う。なお、経常的な稼働及びセキュリティの管理は、専門員が担当する。
1.ブランチの構成と管理担当者は以下のとおりである。
ブランチ 担当者
SSイベント情報 各担当者・有志
SSイベント報告
SS介護の輪
SSパソコンワールド
SSミニ講座
ラフラフレポート
支部の風(役員)
フォトハイウェイ(写真館)
ブログの広場のブログ 会員個人
支部の予定表(トップページ) 役員(新井)
上記以外のHP全般 専門員(吉田)
2.新しくブランチの設置を希望する場合は、専門員に申請する。なお、そのブランチが支部の公的な広報に関係するもの、あるいは、ホームページ全体の構成に関係する場合は、専門部会の了解を必要とする。
3.セキュリティ保全
1) オープン部分とクローズ部分
「写真館」(イベント風景等の写真)はクローズ部分とし、閲覧はパスワードを必要とする。他の部分は一般公開を原則とする。
2) パスワードの管理
各ブランチの書き込みに必要なIDとパスワードは各担当者が管理し、IDとパスワード全体の管理は専門員が行う。
II. 運用
1.個人情報への配慮
1)一般記事・ブログ
個人情報については、個人に迷惑の及ばないように配慮する。
個人を特定できる氏名及び卒年等は、必要に応じて、イニシアルやハンドルネーム等で置き換える方法もある。
写真についても、アップを避ける等、同様の配慮を行う。
2)イベント情報・イベント報告・SS介護の輪
講師の氏名・肩書についての記述ならびに写真の掲載は、事前に本人の了解を得る。特に、外部から講師を招聘する場合は、依頼の時点で上記確認を行う。
また施設・機関の見学記事についても、同様な配慮を行う。
3) コメントおよび参加申し込みの記入
個人情報に配慮する。技術的に保護できる部分は専門員が担当する。
2.著作権への配慮
記事内容・写真・イラストの引用、および外部ホームページへのリンクに関しては、必要に応じて相手の許諾を得る等、良識あるマナーを守る。
3.その他
1) 埼玉支部の会員は、ホームページが不特定多数の方に公開されていることに留意し、ホームページの質の向上に互いに協力する。
2) ホームページ専門部会の構成員のうち、専門員については、吉田氏に委任する。
スタッフ活動日誌
7月の活動
7月 3日(水) 第4回役員会(川越)
7月 4日(木) 所沢ミニ支部会(所沢)
7月11日(金) 第2回ミニ講座打ち合わせ(鴻巣 埼玉県環境科学国際センター)
7月16日(水) お茶を楽しむ会(浦和)
7月23日(水) SSパソコンワールド(浦和)
7月31日(木) 志木ミニ支部会幹事会(新座)
7月 3日(水) 第4回役員会(川越)
7月 4日(木) 所沢ミニ支部会(所沢)
7月11日(金) 第2回ミニ講座打ち合わせ(鴻巣 埼玉県環境科学国際センター)
7月16日(水) お茶を楽しむ会(浦和)
7月23日(水) SSパソコンワールド(浦和)
7月31日(木) 志木ミニ支部会幹事会(新座)
第4回役員会
暑中お見舞い申し上げます。
今年は7月半ばから暑い日が続きましたが、8月に入り、高校野球も始まり、今度こそ夏本番・・・ですね。皆様お元気でいらっしゃいますか。パソコンの修理(昨年新しく買ったばかりなのに)にほぼ1ケ月を要し、「支部の風」も長い間のご無沙汰でした。
ひと月遅れの役員会のご報告をさせていただきます。
第四回役員会{7月3日(水)開催}の議事内容です。
1. SSミニ講座に関して
第一回SSミニ講座(6月10日)の反省事項と、第二回(8月10日)の講師打ち合わせ(7月11日・埼玉県環境科学国際センター)の予定が報告されました。
2. 埼玉探訪に関して
6月11日(水)、探訪候補地である深谷で渋沢栄一生誕地、記念館他関連の建物の下見を行い(8人)、今年は深谷に決定。熊谷ミニ支部会の協力を得ながら、実施することになりました。日程は、10月29日(水)。
3. ホームページの運用上の覚書について
ホームページ担当者が6月25日に検討した案が*「ホームページ運用上の覚書(案)」として提示され、意見交換の上、了承されました。 (*これについては、別の頁でご報告します)
4. 広報より
「支部便り」12-1号について報告がありました。
原稿締め切り8月10日、編集会議は8月20日ごろ。
新しい編集委員として、荒井百合子さん、下山英子さんにお願いする。 三崎さん退任。
内容は4頁で、探訪、ミニ講座、支部長会、支部の集い、ミニ支部会、サークルの記事を掲載予定。
5. 同窓会本部 総会・支部長会参加の報告(6/21~22)
支部長より、総会に関しては、大学の現状、役員改選、会則改定の話、支部長会に関しては、大学創立100周年に向けて支部が連携してイベントを企画する案等の報告がありました。
6.各部報告
1.ミニ支部会 活動報告
・熊谷ミニ支部 6月7日(土)実施。食事の後、原さんのお琴演奏を楽しみ、また参加者も全員で琴の手ほどきを受けました。17名参加. 熊谷「星渓園」
・さいたま市ミニ支部 6月27日(金)に実施。講演会(高齢者医療・・・)の反省会、食事会(18名)、県立美術館見学(25名)、プチさいたま企画会議(14名)を行いました。
・所沢ミニ支部 7月4日 パイプオルガン鑑賞会予定
・川越ミニ支部 昭和記念公園ハイキングは秋に延期
2.交流奉仕部 6月30日(月)に2007年度活動報告と反省、会計報告の会を実施。
クリスマスカードは長野さん図案で200部を10月27日仕上げの予定。
11月15日(土)、クリスマスチャリティコンサート開催を決定、第1回打ち合わせ済。
3.文化的サークル
・SSパソコンワールド 6月25日(水)実施、7月16日(水)予定 の内容報告。
9月は24日(水) 会場は「with you さいたま」。
・折り紙の会 発足して1年を迎えた。前回は傘、豆本を作製。
・手芸の会 チャリティコンサートに向け毛糸で編んだ帽子を作製する。 次回は7月9日(水)。
・お茶を楽しむ会 7月23日(水) 開催予定。
・コスモスの会 講演会(高齢者医療・・・)について(さいたま市地区参照)
7.その他
会計島津さんより ミニ支部会への助成金が各担当者に手渡されたとの報告がありました。
★ 今後の予定
次回役員会は9月3日(水) (8月は休会)
第二回「SSミニ講座」 8月10日(日) 午後1時30分~ 浦和コミセン
第二回「運営委員会」 9月10日(水) 午後1時~ 常盤公民館 講座室
埼玉探訪 10月29日(水) 深谷市
今年は7月半ばから暑い日が続きましたが、8月に入り、高校野球も始まり、今度こそ夏本番・・・ですね。皆様お元気でいらっしゃいますか。パソコンの修理(昨年新しく買ったばかりなのに)にほぼ1ケ月を要し、「支部の風」も長い間のご無沙汰でした。
ひと月遅れの役員会のご報告をさせていただきます。
第四回役員会{7月3日(水)開催}の議事内容です。
1. SSミニ講座に関して
第一回SSミニ講座(6月10日)の反省事項と、第二回(8月10日)の講師打ち合わせ(7月11日・埼玉県環境科学国際センター)の予定が報告されました。
2. 埼玉探訪に関して
6月11日(水)、探訪候補地である深谷で渋沢栄一生誕地、記念館他関連の建物の下見を行い(8人)、今年は深谷に決定。熊谷ミニ支部会の協力を得ながら、実施することになりました。日程は、10月29日(水)。
3. ホームページの運用上の覚書について
ホームページ担当者が6月25日に検討した案が*「ホームページ運用上の覚書(案)」として提示され、意見交換の上、了承されました。 (*これについては、別の頁でご報告します)
4. 広報より
「支部便り」12-1号について報告がありました。
原稿締め切り8月10日、編集会議は8月20日ごろ。
新しい編集委員として、荒井百合子さん、下山英子さんにお願いする。 三崎さん退任。
内容は4頁で、探訪、ミニ講座、支部長会、支部の集い、ミニ支部会、サークルの記事を掲載予定。
5. 同窓会本部 総会・支部長会参加の報告(6/21~22)
支部長より、総会に関しては、大学の現状、役員改選、会則改定の話、支部長会に関しては、大学創立100周年に向けて支部が連携してイベントを企画する案等の報告がありました。
6.各部報告
1.ミニ支部会 活動報告
・熊谷ミニ支部 6月7日(土)実施。食事の後、原さんのお琴演奏を楽しみ、また参加者も全員で琴の手ほどきを受けました。17名参加. 熊谷「星渓園」
・さいたま市ミニ支部 6月27日(金)に実施。講演会(高齢者医療・・・)の反省会、食事会(18名)、県立美術館見学(25名)、プチさいたま企画会議(14名)を行いました。
・所沢ミニ支部 7月4日 パイプオルガン鑑賞会予定
・川越ミニ支部 昭和記念公園ハイキングは秋に延期
2.交流奉仕部 6月30日(月)に2007年度活動報告と反省、会計報告の会を実施。
クリスマスカードは長野さん図案で200部を10月27日仕上げの予定。
11月15日(土)、クリスマスチャリティコンサート開催を決定、第1回打ち合わせ済。
3.文化的サークル
・SSパソコンワールド 6月25日(水)実施、7月16日(水)予定 の内容報告。
9月は24日(水) 会場は「with you さいたま」。
・折り紙の会 発足して1年を迎えた。前回は傘、豆本を作製。
・手芸の会 チャリティコンサートに向け毛糸で編んだ帽子を作製する。 次回は7月9日(水)。
・お茶を楽しむ会 7月23日(水) 開催予定。
・コスモスの会 講演会(高齢者医療・・・)について(さいたま市地区参照)
7.その他
会計島津さんより ミニ支部会への助成金が各担当者に手渡されたとの報告がありました。
★ 今後の予定
次回役員会は9月3日(水) (8月は休会)
第二回「SSミニ講座」 8月10日(日) 午後1時30分~ 浦和コミセン
第二回「運営委員会」 9月10日(水) 午後1時~ 常盤公民館 講座室
埼玉探訪 10月29日(水) 深谷市